2009年度−2010年度発行
![]() |
・連載:いま、こんな研究会しています(3) 人間行動分析研究会のこと(伊藤正人) |
・連載:いま、こんな研究しています (14) 強化の原理の解明を目指して(丹野貴行) |
・連載:海外で学ぶ学生、海外で働く専門職 (8) アメリカ留学とその後(斉藤真耶) |
・自著を語る『人は、なぜ約束の時間に遅れるのか 素朴な疑問から考える「行動の原因」』(島宗 理) |
・「日本在住学生会員のABAI/SQAB 参加に対する助成事業」(広報委員会) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |
![]() |
・追悼文:佐藤方哉先生を偲ぶ(藤健一) |
・追悼文:佐藤方哉先生を悼む(山口薫) |
・追悼文:とりとめのないことを思い付く儘に(望月要) |
・追悼文:佐藤先生の思い出(遠藤清香) |
・日本行動分析学会第28回大会を開催して(権藤眞織) |
・学会実践賞を受賞して(藤坂龍司) |
・J-ABA2010 大会参加体験記:行動分析学を学ぶということ(八木広大) |
・J-ABA2010 大会参加体験記:学会という強化随伴性(佐々木銀河) |
・連載:海外で学ぶ学生、海外で働く専門職(7)Over Time: 最初の一歩とその延長線上にあるもの(黒田敏数) |
・Local Beer SIG が結ぶご縁(山本華奈子) |
・自主公開講座報告:支援ツールを活用した特別支援学校からのチャレンジ(平澤紀子) |
・ローラ・シュライブマン博士をお迎えして:PRTの基礎と実践を学んだ日々(加藤愛理) |
・連載:今こんな研究をしています(13)看護師・音楽療法士が応用行動分析学と出会う(松崎敦子) |
・自著を語る:『応用行動分析学から学ぶ子ども観察力&支援力養成ガイド−発達障害のある子の行動問題を読み解く!−』(平澤紀子) |
・『行動分析学研究』佐藤方哉先生追悼特集のお知らせ(編集委員会) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |
![]() |
・神戸でお待ちしています(第28 回年次大会準備委員長・吉野俊彦) |
・第7回(2009 年度)学会賞(実践賞)の受賞者決定について(研究教育推進委員会) |
・第8回実践賞候補者公募のお知らせ(研究教育推進委員会) |
・連載:いま,こんな研究会しています(2) 継続は力なり? 「応用行動分析研究会」を続けて(加藤哲文) |
・連載:いま,こんな研究しています(12) (後藤かおり) |
・連載:海外で学ぶ学生,海外で働く専門職(6):行動分析学をめぐる冒険(是村由佳) |
・自著を語る:発達に障害のある子の「行動問題」解決ケーススタディ(笠原恵) |
・ABAI2010 報告:怒濤のような(園山繁樹) |
・ABAI2010 体験記(1):良き出会いと,良きBeer に!(沼田恵太郎) |
・ABAI2010 体験記(2):5 日間の貴重な体験(松下浩之) |
・WCBCT2010 参加報告(1):英語の壁を乗り越えて(中島美鈴) |
・WCBCT2010 参加報告(2):今後目指すべき方向性とは(木下奈試q) |
・WCBCT2010 参加報告(3):WCBCT2010 発表報告(藤田昌也) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |
![]() |
・新「卒論・修論データベース」について(お願い)(研究教育推進委員会) |
・自主公開講座報告:科学の視点で「手話」を学ぶ〜人とつながりあえる社会のために〜(吉岡昌子) |
・連載:いま,こんな研究会しています(1) 茨城行動分析研究会の紹介(森山哲美) |
・連載:いま,こんな研究しています(10) 学業面で困難を示す児童への支援(野田航) |
・連載:いま,こんな研究しています(11) “resurgence”の実験的検討(小幡知史) |
・「WCBCT2004 記念若手研究奨励基金」によるWCBCT2010(ボストン)発表助成の決定(広報委員会) |
・2010 年度「日本在住学生会員のABAI/SQAB 参加に対する助成事業」助成者の決定(広報委員会) |
・2011 年度「日本在住学生会員のABAI/SQAB 参加に対する助成事業」応募要項(広報委員会) |
・<連載:いま,こんな○○しています>シリーズ記事カテゴリーを増やしました(広報委員会) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |
![]() |
・日本行動分析学会第28 回年次大会のご案内(大会準備委員会 吉野俊彦・権藤眞織) |
・事務局から(事務局) |
・2010 年度「日本在住学生会員のABAI/SQAB 参加に対する助成事業」応募締切迫る(広報委員会) |
・連載:いま、こんな研究しています (9)(恒松 伸) |
・自著を語る『意思決定と経済の心理学』(坂上貴之) |
・自著を語る『発達障害のある人と楽しく学習−好みを生かした指導−』( 松下浩之) |
・連載:海外で学ぶ学生、海外で働く専門職 (4)(矢吹華絵) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |
![]() |
・自主公開講座報告:「自閉症教育の新しい取り組み−子どもが主体的に分かって動けて参加できる授業づくり−」 (平澤紀子) |
・自主公開講座参加体験記:マインドの沼からライフの海へ 「アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の体験的ワークショップ」 (高橋甲介) |
・自著を語る:『行動分析学マネジメント−人と組織を変える方法論−』 (舞田竜宣・杉山尚子) |
・自著を語る:『機軸行動発達支援法』 (小笠原恵) |
・現代医科学の発展に向けて〜行動分析、情熱、そして知的好奇心〜 (鷲尾幸子) |
・連載:いま、こんな研究しています(8) (高浜浩二) |
・若手研究者助成を申請しましたか?(WCBCT2010:ボストン) (広報委員会) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |
![]() |
・2009年度日本行動分析学会第27 回年次大会および総会を終えて(理事長 藤健一) |
・日本行動分析学会2009 年度事業計画(事務局) |
・日本行動分析学会第27 回年次大会を開催して(野呂文行) |
・論文賞を受賞して(奥田健次) |
・行動理論に感謝しています(武田建) |
・第7 回実践賞候補者公募のお知らせ(研究教育推進委員会) |
・変異と選択:基礎と応用のはざまに(林裕介) |
・2010 年度「日本在住学生会員のABAI/SQAB 参加に対する助成事業」応募要項(広報委員会) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |
![]() |
・就任のご挨拶(理事長 藤健一) |
・第6 回学会賞・実践賞(2008 年度)の受賞者が決定しました!(浅野俊夫・島宗理) |
・第27回年次大会、もうすぐです(園山繁樹) |
・Local Beer SIG誕生?−ABAI2009を終えて−(杉山尚子) |
・Contingencies of ABAI(田中善大) |
・忘れられない体験の連続(堀麻佑子) |
・行動分析で世界を救え:Save the world with Behavior Analysis!(竹島浩司) |
・自主公開講座「第2回茨城行動分析研究会」報告(園山繁樹) |
・事務局からのお知らせ(大河内浩人) |
・広報委員会からのお願い:ニューズレター発行通知について(園山繁樹) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |