2012年度発行
![]() |
・日本行動分析学会第31回年次大会のご案内(平澤 紀子) |
・研究教育推進委員会から:Winter School for Young Behavior Analysts(研究教育推進委員会) |
・行動分析学の発信・普及(dissemination)(山本 淳一) |
・日本学術振興会短期招聘研究プログラムの感想(Joseph McCleery) |
・連載:いま、こんな研究しています(18)(松田 壮一郎) |
・応用行動分析に基づいた自閉症の早期療育支援〜NPOにおける実践と研究〜(熊 仁美) |
・日本の応用行動分析躍進の夜明け前(竹島 浩司) |
・自著を語る:『ABA スクールシャドー入門―特別に支援が必要な子どもたちを園や学校でサポートする親・セラピストそして先生のために』(吉野 智富美) |
・事務局から:年会費の預金口座自動引落しができます!(事務局) |
・編集後記 (ニューズレター編集部) |
![]() |
・「心理師(仮称)」の国家資格化の検討に関する本学会の対応状況について (理事長・園山 繁樹) |
・第10回実践賞候補者公募のお知らせ (研究教育推進委員会) |
・「熊野集会(仮称)」のご案内について(熊野集会委員会) |
・自主公開講座報告:「発達障害(自閉症)のある生徒への社会参加を目指した教育的支援」 (平澤 紀子) |
・行動リハビリテーション研究会論文執筆研修会報告:「研究をはじめよう、論文を書こう」(最上谷 拓磨) |
・連載:いま,こんな研究しています(17)「ルールの機能化と脱機能化一基礎研究と臨床研究の間から」 (松本 明生) |
・連載:いま,こんな研究会しています(5):行動数理研究会 (坂上 貴之) |
・自著を語る:『メリットの法則―行動分析学・実践編』 (奥田 健次) |
・自著を語る:『児童・生徒の問題行動解決ツールー教師のための10ステップ実践ガイ劇 (小野 昌彦) |
・自著を語る:『はじめはみんな話せない一行動分析学と障がい児の言語指導』 (谷 晋二) |
・編集後記 (ニューズレター編集部) |
![]() |
・日本行動分析学会第30 回年次大会を開催して (山崎 裕司) |
・J-ABA2012 大会参加体験記:年次大会に参加して (林 奈津美) |
・J-ABA2012 大会参加体験記:高知での大会参加報告 (馬場 ちはる) |
・日本行動分析学会第31 回年次大会のご挨拶 (平澤 紀子) |
・連載:いま、こんな研究しています(16 )慢性疾患患者の健康行動に対する応用行動分析学の適用と課題 (飛田 伊都子) |
・連載:海外で学ぶ学生、海外で働く専門職(10 )日本とアメリカの融合的システム構築を目指して (越智 (糸井) まどか) |
・混沌、 若さ、 ルールと行動随伴性 : ヨーロッパ行動分析学会リスボン大会に参加して (吉野 俊彦) |
・2013年度 「日本在住学生会員の ABAI/SQAB 参加に対する助成事業」応募要項 (国際委員会) |
・編集後記 (ニューズレター編集部) |
![]() |
・理事長就任のご挨拶 (理事長・ 園山繁樹) |
・新事務局長就任にあたって (渡部匡隆) |
・「カツオの塩たき」でおもてなし (第 30 回年次大会準備委員長・山崎 裕) |
・機関誌編集委員会から:英文抄録作成支援ボランティアの紹介について(機関誌編集委員会) |
・学会賞(論文賞・実践賞)決定のお知らせ(研究教育推進委員会) |
・シアトルABAI体験談(小幡知史) |
・Local Beer SIG in SEATTLE体験レポート:麦酒でつなぐ行動分析家の絆(大月友) |
・2011年度第6回認定心理士研修会の報告(研究教育推進委員会) |
・退任のご挨拶と2009〜2011年度のまとめ(前理事長・藤健一) |
・事務局長退任にあたって(大河内浩人) |
・2009-2011年度委員会活動報告(各委員会) |
・連載再開jABAシアター:アリス・イン・ワンダーランド:「オズの魔法使い」再見(伊藤正人) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |